どーも、めみぃです。
この間、3年働いた職場を退職した身です。
退職を決めた頃、私の心は疲れきっていました。
「こうなる前にどうにかできなかったのかな」って、そんなことばっかり考えていたのを覚えています。
心が擦り切れてしまう前に、自分の気持ちに気付けるのがいちばんです。
けれど、自分でも気付かないうちに、心だけ摩耗しきってしまうことだってあります。
「仕事を辞めたいと思うのは、自分に甘いから?」
そんな風に思ってしまうような真面目すぎる人は、ちょっぴり他人のせいにするくらいで丁度いいと思うんです。
この記事が、今「仕事に行くのが辛い」と悩んでいる人の気持ちに、少しでも寄り添えるようなものであればいいな、と思います。
「仕事やめたい」って思うのは甘え?
私は、決してそんなことないと思います。
仕事を辞める前、こんなことばかり考えていました。
世の中には「仕事行きたくない」って思いながら出勤している人ばかりなのに、私の忍耐がないのかな。
憧れの職に就いたはずなのに、理想と少し違ったからって嫌になってるだけじゃないのかな。
3年目は仕事辞めたくなるって言うし、今を乗り越えたら楽になるのかも。
こんなことを考えに考え続けて、いつの間にか自分で自分を追い込んでしまったのが、紛れもないこの私です。
仕事を辞めることで、自分自身に負けてしまうような感覚がありました。
私が仕事を辞めるまでのこと
私が仕事を辞めたのは、新卒で入職して3年目の冬でした。
それまでは、不思議と「辞めたい」と思ったことはなかったんです。
私の場合、職場の人間関係は良好でした。
もちろん大変なことや嫌なこともあるけれど、「この人たちと長く働きたいな」と思っていました。
入職3年目に突入したころ
少しずつ一人でこなせる仕事と任される仕事が増えてきました。
その分責任重大な場面も増える…。
この時期は、
不安はあるけれど、これまでも何とかやってきたから大丈夫。
上司や先輩も同じようにやってきたことだから、自分にもできる。
時が過ぎ去れば「あの時は大変だったね」と話せるときが来る。
こんな風に自分を励ましながら、仕事に行っていました。
入職3年目の夏
家に帰るころには無気力で、何も出来ずにただぼーっと横になって過ごす日がありました。
そんな日は徐々に増えていって、残業で遅く帰った夫が私と二人分の食事を用意してくれるような状態…。
心の中では「やらなきゃ」って思っているのに。
家に帰っても考えることといったら、仕事のこと。
「寝たら明日が来てしまう」と思って、朝方まで眠れませんでした。
入職3年目の冬
ある朝、仕事に行くことを考えると涙が出て、どうしても仕事に行けませんでした。
勇気を振りしぼって、普段通り朝の準備をする夫に「行きたくない」と伝え、
そして、休みました。
生まれてこの方ずる休みなんかしたことない真面目人間の私が。
いや高校の時、1回だけ模試休んだな。
そこから、辞めると決めるまでは早かったです。
上司に意向を伝えて、年度末で退職することが決まりました。
歩みをとめてみて、少しずつ分かってきたこと
「とりあえず3年」の根拠が説明できる人挙手。
自分のキャパシティーは、自分だけでは管理しきれない。
ストレスを感じるポイントや感じ方は、人によって違う。
「とりあえず3年」の根拠が説明できる人挙手
「3年頑張れたら、次は7年だよ!」
「3年目は周りが見えてきて、皆辞めたくなる時期だよ!」
私も耳にタコができるくらい聞かされてた言葉です。
誰が言いはじめたかも分からないこの言葉に縛られて、しんどい思いをしている人、いるんじゃないかなあ…。
でもこれ、誰にでも当てはまるものではないと思うんです。
- その人の仕事に対する姿勢
- 経験値を積むスピード
- 職場の教育環境
いろんなものに左右されすぎるような気がして。
もし辞めたいと思う理由が、
- 仕事にいくのがこわい
- 人間関係でつらい思いをしている
とかだったら?
入職4年と1日目からは「もう仕事行くのこわくないよー!」て思えるのかな。
入職4年と1か月目がきたら、苦手だった職場の人と打ち解けられるのかな。
私は、どれだけ考えをめぐらせても、そうは思えませんでした。
だから、4年目を迎えることなく仕事を辞めました。
自分のキャパシティーは、自分だけでは管理しきれない
私が仕事に行きづらくなった後、先輩から言われた言葉。
「3年目の仕事量じゃなかったんよ。」
それは、知らなかった…。
「上司や先輩も同じようにこなしてきたから、私にもできる」と疑わずにやってきたんだけど…。
先輩は、業務量が増える私を心配していたらしいですが、張本人は、新たな仕事を覚えてこなすことに精いっぱいでした。
- 自分のキャパシティーは自分で把握。
- 必要なときには自分からヘルプを出す。
そんな教えに従順なあまり、自分でも気付かないうちにキャパオーバーしていた私…。
そんな私に先輩は、こう教えてくれたんです。
- 初めての業務で、キャパを100%自己管理は難しい。
- 業務量を調整するのも上司や先輩の役割。
確かに。
初めての業務だと、自分がどこまでやれるかなんてわからない。
先輩のこの言葉を受けて、それまで自分のことばかりを責めていた私は、
その時の状況を少しだけ上司のせいにすることが出来たんです。
もっと早く知りたかったけどね(小声)。
ストレスを感じるポイントや感じ方は人によって違う
私が抱えていたストレスの一つが、クレーム対応でした。
しかし、
私がやらなかったら、先輩に負担がかかる…。
そう思い、アドバイスをもらうのみにとどめていたんです。
(特に「代わろうか?」とも言われなかったので、上司や先輩も嫌なんだろうなっていう気持ちもあって)。
私がキャパオーバーを迎えた後、業務が少しずつ先輩に引き継がれていきました。
すると先輩は、私が悩みに悩んでいたクレーマーに、わりとあっさり向かっていったんです。
それって今考えると当たり前で、
たった入職3年の自分と圧倒的経験値のある先輩では、クレーム対応のノウハウにもスキルにも力の差がありました。
もちろん、ノウハウがあったって、嫌な気持ちになるのは一緒です。
ただ、それをノウハウやスキルでカバーすることは出来ます。
「自分がやらなきゃだめ」なんて、自分の勝手な思い込みだったんだと、反省しました。
さいごに
結局何が伝えたかったかっていうと。
失敗や後悔を自分のせいだと思ってしまう人って、人を悪者にできない人なんだと思います。
真面目で優しいから、人のせいにすることで自分の中の誠実な部分を裏切ってしまうような気がして。
だから「仕事を辞めたい」と思うことにも何かと理由をつけて、自分のせいにしてしまうんじゃないかと。
多分その方が楽で慣れているから。
でも、それを続けていたら、「自分」ばっかりになって、周りがみえなくなってる可能性だってあります。
いらない犠牲を払う必要はなんてないです。
自分を守るために、少しくらい他人に責任転嫁していまってもいいです。
そしたら、知らず知らずに自分が発しているSOSに、ちゃんと気づけるんじゃないかなあと思うんです。
そのことに気づくのが、私は遅すぎたのでした。
おわりです!
それでは。